ブログを作るために、記事管理表を作成してみた
ブログカテゴリー別 にきたい内容の概要 と、記事の構成を 書き込める表を 作成することにしたため、今回は その方法と、どのように設定したか …の流れ、また、記事管理表のメリット についてまとめて 書いてみたいなと思います。
ブログを作るために、記事管理表を作成してみた
当サイトにお越しいただきまして、ありがとうございます。とてもうれしく思います☆不思議な話系から、ハウツーまでいろいろサイトで語りたいhukuです。
今日は、ブログ管理表 を 作成したことのまとめを メモ書きしてみようと思います。
以前ブログ記事を書くときは、Wordpressに 直接記事を一気に書き、画像を挿入して、文字間違いや、文章訂正をし…etcという、効率が悪い と 自分でも理解しているやり方を 貫いていました。
趣味のブログだった …ということもあり、感覚的な内容のため 下書きをするスタイルの場合、インスピレーションが浮かばない …と、思い込んでいた からかもしれません。
で 今回は、ブログの収益化も しっかり考えながら、ブログを作っていきたいと考えたため、ダラダラ文章を書いて… ということでは ちょっとダメなんじゃないか やみくもに 記事数を増やせばいいってもんじゃない という気持ちが 生まれたため…。
きちんと ブログ全体を 把握できるようしておこう と思いました。
そこで、下書きもできる 記事管理表を作ろうと思い… それが出来上がったため その紹介と メモ書きのために 結果のまとめを 書いてみることに…。
先輩ブロガーさんのブログ記事管理表を参考にしてみました
C.研究所サイトさん:「ブログを書く人全員に使ってほしい無料で使える記事管理表を公開」という記事に 完成された管理表を 公開してくださってました。
他の方も 素晴らしい管理表を作成されていたのですが… 使用されていたのが Googleスプレッドシートで「コピーしてもいいですよ」ということだったため…(*’▽’)
C.研究所サイトさんの管理表を 参考にさせてもらうことにしました。ありがとうございます。
管理表の項目の項目はこちら
え~、(;’∀’) ほぼですね…C.研究所サイトさんが作成された管理表の項目 を、参考にさせてもらいました。で、管理表には…
上記の4点を 記事管理表の項目に しようと思いました。
一カテゴリーの記事数を増やす
今回 雑記ブログを作るにあたって、一番最初に考えようと思った項目が 、カテゴリーです。
どのカテゴリーを使うか ということを考えるために、かなり時間を かけてしまったわけなのですが…どうしてそうなったかというと。
カテゴリーを 始めにきちんと設定しておくことで、ブログの方向性が ブレなくて済みそう…という 理由からですかね… 深い意味はないんです。(;^_^A
…ということなのですが、あれもこれも…と、考えていくうちに カテゴリーと その内訳に作った、小カテゴリーの数を合わせた 数が かなりになって しまいました(^^;。
「せっかく、作ったカテゴリーの記事が、ボリュームない…となると、カテゴリーを作った意味がないなぁ」、と考えるようになり…。
そんな理由もあって、「管理表があれば、その悩みも解消されるかもしれない」、となったわけです。
ということで、カテゴリーの 見落としをしないために ( あとで説明することになる )… プルダウン設定を 表の中に使用することに。
ちなみに ですね。今回、紹介されて参考にさせてもらった、C.研究所サイトさん管理表も プルダウンを 使用されてました 。…プルダウン 最高(‘ω’)ノ
Googleスプレッドシートで管理表を設定していく
ということで、管理表を Googleドライブの中に 設定していきます。
Googleスプレッドシートを 使っていくわけなのですが、Googleドライブ環境も 整えておいたほうが、後で探しやすいということもあり…、ちゃちゃっと いらないフォルダを 削除したり、新しいフォルダを 作っておきました
そのあと、管理表を 作り始めました。


スプレッドシートで作成したブログ管理表
シートの作成
始めに作成した表ですが、見本として 残しておくために、スプレッドシートのタイトルと 、下段にあるシートの名前を「管理表 見本」と 変更しておきます。
- シートの見本が 出来上がったあとは 、シートをいくつか コピーしておきます。
- 次に 記事構成の表が 出来上がったら、シートを50個分 、コピーして名前変更 。私の場合、名前は番号を1から50にしておきました。(ちなみにコピー数の50ですが、自分が管理しやすい数が50だと思ったためです。)
- スプレッドシートのタイトルは、「 記事構成 見本 」と記入します。
- Googleドライブで 作っておいた サイトのフォルダに、「 管理表 見本 」と、「 記事構成 見本 」を移動させます。
カテゴリーの、プルダウン設定


カテゴリーの、プルダウン設定
※プルダウン:上記画像の 赤い枠で 囲んだ部分
- 記事管理表の カテゴリー記入欄の プルダウン設定※を行います。
- 決めておいたカテゴリーを WordPressのメモ帳などに 、半角コンマはさみながらで区切りなが 記入しておきます。 例)ブログ作り,レビュー記事,エンタメ,… 注;段落は必要はりません。
- 半角スペースは 使用しない。 カテゴリーと 記入した列のアルファベットをクリックした後、データをクリックします。 データの入力規則 という箇所を選し クリックすると、書き込み欄が表示されます。
- ここを変更する箇所は、二か所です。
- 〇リスト範囲で設定を、リストに直接指示に変更
- 〇スペース枠があるかと思いますが、そこに メモ帳に書き込んだ 半角コンマで区切ったカテゴリーを コピーして貼り付けます。
- 保存します。
以上が、Googleスプレッドシートの プルダウン設定 です。
参考記事:セル内にプルダウン リストを作成する
管理表を使うときは見本をコピー
作った管理表や 記事構成は、見本をコピーして コピーしたものを使います。
実際に作ってみた感想
使いやすいです。
それから、迷いがなく 作業ができるという点が、ありがたい と感じました。
直接、下書きとして使用するよりも、一区切りずつ Windowsの メモ帳に 書き込んでから貼り付けるというやり方を 選ぶことにしました。
工程が増えるため面倒だとも思うのですが、…自分自身、スプレッドシートを利用するときに、段落を変更したりという作業など、慣れない部分が いくつかあります。 メモ帳は 軽いため、書き込みが楽 ということで、この方法にしよう と思いました。
メモ帳に、下書きすることも、最初に考えたのですが、Googleスプレッドシートは、保存や保管が楽なため、最終的に、このやり方に収まりました。
やってみて、自分的には満足です。(*’▽’)
コメント