WordPressプラグイン 現在使っているのはこれ! 開設してから ずっと放置していた 当サイトを 2020年 (後半に入っていますが ) ようやく 使うことになり、最低限しか、設定していなかったけれど、やっぱり必要だと思うプラグインを 取り入れてみることに。
ということで、現在使用しているプラグイン…「昔から使っているプラグイン、今年見つけたお宝プラグイン 」という形で、今回は WordPressプラグイン の紹介をしたいと思います。
WordPressプラグイン 現在使っているのはこれ!
当サイトにお越しいただきまして、ありがとうございます。とてもうれしく思います☆不思議な話系から、ハウツーまでいろいろサイトで語りたいhukuです。


WordPress始めたばかりだけど、どんなプラグインがあるのだろう…汗
💡今回は、このような…Wordpress初心者の方や、中級レベルだけどプラグイン探している方に向けた方への記事となります(*´з`)
さて、今回は…ですね、冒頭で説明させていただいた通り WordPressプラグイン というテーマで、あるあるですけれど(;’∀’)「 2020年現在、使っているWordpressプラグイン 」を、紹介させていただきたいと思います。
昔から気に入っているプラグイン 10種類
では、まず最初に…「昔から愛用していたプラグイン」について紹介させていただきたいと思います。
Yoast SEO


















SEOプラグインです。
WebSub/PubSubHubbub


















Google検索に、早くインデックスさせる プラグイン
SiteGuard WP Plugin


















管理ページを保護強化する プラグイン
Simple 301 Redirects


















301リダイレクト設定してくれる プラグインです。
point カテゴリなどの スラッグ変更したときなど、早急に 301リダイレクト設定してくれる プラグインです。今までの中で一番使いやすいタイプです。
ですが、Wordpress最新バージョンで 検証されていないため、似たタイプのプラグインを また探したいと思っていますが、現状こちらを使っています。(2020年8月現在)
Really Simple SSL


















URLのSSL化を簡単設定してくれるプラグイン
point 現在URLは SSL化が義務化されているのか 分からないのですが? ほとんどのレンタルサーバーで SSL化無料サービスとなっているかと 思います。Wordpress立ち上げた時点で、このようなタイプのプラグインを利用することをおススメします※。
※数年前から 導入されたサービスのため、途中設定が非常に面倒だった 記憶があるからです。
Jetpack by WordPress.com


















アクセス状況解析や、ソーシャル共有などの 簡単設定など、様々なサービスが 無料で使えます。
point 全部のサービスを使っていないので 必要ないかなとも 思ったのですが、スマホの WordPressアプリ使用しているため 使うことにしました。
(スマホから、Jetpackによる アクセス集計など チェックできます。)
後は、SNSに 自動投稿設定機能。SNSに 記事更新告知し忘れを防ぐことができますし、必要ないときは簡単に 設定解除でき 便利です。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)


















迷惑コメント防止 プラグインです。
Custom Taxonomy Order


















カテゴリを 好きな順番に並び替える プラグイン
Classic Editor


















クラシックエディタに変更できる プラグイン
point WordPressテーマの cocoonの場合、cocoon設定内に クラッシックエディタ設定※ があるため、必要ないのかもしれませんが、以前から 使用しているため、そのまま 使っています。
※ブロックエディタを 使用したい場合、このプラグインを無効化するだけで 使用できます。
TinyMCE Advanced


















クラシックエディタサービス強化する プラグイン
point クラッシックエディタ時のみ 使います。cocoonなどのテーマ内にあるサービス※ を 投稿時に使用する場合 必要になります。
※cocoonの場合、吹き出しや 枠線スタイルなどのサービスを 利用する時。
WP Statistics


















アクセス集計の より細かな情報を 入手できる プラグイン
今年見つけたお宝プラグイン 6種類
次に…「今年見つけたお宝プラグイン」について 紹介させていただきたいと思います。
404page – your smart custom 404 error page


















404エラーになった時、homeか、aboutページに 自動ジャンプさせる プラグイン
Category Featured Image


















カテゴリごとに、記事のアイキャッチ画像を 設定してくれる プラグイン
Code Snippets


















functions.php 内に 書き込むときに使いたい プラグイン
point 固定ページに カテゴリを設定する時、functions.php 内に直接コードを書き込むことで、設定できるという方法を選択したときに使用しました。
例えば、「直接テーマ内のfunctions.php に、コードを書き込むのはちょっと…」と思う人におススメです。
codoc


















「note」のように、記事を有料化したり、投げ銭設定できる プラグイン
point noteをそのまま使っても良し。でも、自分のサイトに 有料記事を設定したいと思ったときは、このプラグインが使いやすい です。
一番のポイントですが、SNSアカウントで登録できるところ が魅力的です。
Simple Slug Translate


















日本語スラッグを 自動的に英語に変換してくれる プラグイン
point 投稿の編集時、「タグを設定したいけれど 日本語設定にすると スラッグが おかしなことになってしまう。」と 困ったときは、このプラグインが おススメです。
設定方法ですが、少しだけ 面倒だと思いました。翻訳するために 別サイトに登録する必要があるためです。それでも 使って損はない と思いました。
xili-tidy-tags


















タグを、種類別に紹介できる プラグイン
コメント